水漏れを見つけたら!
水漏れをそのまま放置しておくと水道料金の高騰につながってしまいます。また、アパートやマンションのような集合住宅で水漏れが発生してしまった場合には、水漏れしていることで下層階に被害を出してしまうこともあります。二次被害を防ぐために早急に原因を特定すること第一歩となります。仮にシンクや収納庫内で水漏れを発見したら雑巾とバケツを用意し少量の水を出してどこから水が漏れているのか確認します。特にホースや配管の繋ぎ目はパッキンが使用されていることもあり部品の劣化で水漏れが発生しやすい箇所となります。しかし、パッキンが確実に悪くなっているともいいがたくパイプ自体が破損している可能性もあるからです。ですから、最初に部品の繋ぎ目を確認してみましょう。発見できない場合には、ホースや配管に穴が開いていることもあるので漏れている水を辿って探っていきます。そして、水漏れ箇所が特定できたらすぐに水を止めます。個別に設置してある止水栓を締めて対処することが良いのですが設置されていない場合には、元栓を閉め自分で対処できるなら不具合を起こしている箇所を修理します。しかし、それ以外の場合もありますので、その時には、専門業者に相談してみましょう。
原因によっては自分で対処できる場合もありますが、場所によっては自分ではどうにもならないこともありますので、少しでも無理だと感じたなら業者に修理してもらってください。
賃貸住宅の場合には、建物を管理している管理会社。あるいは、家主に連絡をすれば水道業者に連絡をしてくれます。賃貸契約にもよりますが経年劣化による部品の破損などの場合には、修理費用も家主側が支払ってくれます。
水トラブルで原因箇所がわからない時にわ
水トラブルが発生し原因箇所が特定できない場合は、まず水漏れや詰まりの可能性を確認するために水の流れや音の変化を観察し、床や壁の湿り気、異臭の有無を調べることが重要である。蛇口や排水口、トイレや給湯器など水回りの各設備を順番に点検し異常がないか確認することで問題の範囲を絞り込むことができる。水道メーターのパイロットが回っている場合は給水管のどこかで漏水が発生している可能性が高く、全ての蛇口を閉めた状態でメーターを確認し動いている場合は見えない場所での漏水を疑う必要がある。排水の流れが悪い場合は詰まりの可能性があるため、スッポンや薬剤を試す前に、どの排水口が影響を受けているかを確認し局所的な詰まりなのか全体的な問題なのかを判断することが大切である。給湯器やボイラーの不具合による水圧低下や温度異常が見られる場合は、電源やガスの供給状態を確認しリセット操作を行うことで改善することもある。天井や壁から水が染み出している場合は、上階や配管内部で漏水が発生している可能性があり放置すると被害が拡大するため速やかに点検することが必要である。異常の原因が特定できず自己対応では改善しない場合は無理に修理を試みず水道修理の専門業者に相談することで迅速確実な解決が可能となる。
水漏れを発見した時の初動と原因追及について
水漏れを発見した場合、以下の初動と原因追及の手順をおすすめします。●安全確保
水漏れが発生した場所での安全を確保しましょう。漏れた水が電気装置や電源に接触している場合は、電源を切るなどの対策を取ります。
●水の止め方
漏れている水道管やバルブを特定し、必要に応じて水の供給を止めます。水道メーターの近くにある主要な水栓を閉めるか、トイレやシンクなどの個別のバルブを閉めることで、水の流れを止めます。
●原因の特定
水漏れの原因を特定しましょう。水道管、給湯器、トイレ、シンクなど、漏れている箇所を確認し原因を特定することが重要です。水漏れの音や水の流れから漏れている箇所を探すことができます。
●専門家の連絡
水漏れが大きな規模や深刻な状況である場合は、専門の水道修理業者に連絡しましょう。修理や対応の専門知識と経験を持つ専門家による点検や修理が必要な場合があります。
●保険会社への連絡
水漏れによる被害が発生した場合、住宅保険などの保険会社に連絡し被害の報告と対応について相談しましょう。保険による補償や対応が可能な場合があります。
水漏れの初動は迅速かつ冷静に行うことが重要です。安全を確保し水の供給を止め原因を特定することで被害を最小限に抑えることができます。専門の修理業者や保険会社と連絡を取り適切な対応を行いましょう。